無農薬という事について

2016年11月24日(木) 考えごと

あらい農園では、無農薬で野菜を栽培しています!

…とよく言うのですが、この「無農薬」という言葉は農業をする上では結構気を遣う言葉だったりします。

何が気を遣うのかと言いますと、一つは法律上での無農薬という言葉の問題です。

実は「無農薬」という言葉は野菜を販売する際に簡単には使えない言葉なんです。
有機農業をする農家は、野菜を販売する際、お客さんに農薬を使っていないという事をアピールする事が多いのですが、そこで「無農薬」「有機」「オーガニック」などの言葉は実は簡単には使ってはいけないのです。

これは有機JAS法という法律で定められて、有機JAS認定を取得した農家だけが使用して良いのであって、そうでない農家はその有機JAS認定を受けていないから、公式には有機栽培とか無農薬とは認められていないのです。

なので、そうでない農家は野菜を販売をする時や、直売所などで野菜を販売する際は、例えばよくある表記として「栽培期間中、農薬不使用」などとするのです。

この有機JAS法は、賛否が分かれているようで、一応守ることは守るけど、たいしてJAS認定は重要じゃないという人もよく聞きます。
あらい農園では認定は取得していません。

理由は、特に必要と思ったことがないのと、どうやら書類の手続き等が大変らしいからです。
でも、一応これは法律らしいので、販売する際はちょっとだけ気を遣って怒られないようにしています。

という法律的なところでの、気の遣い方が1つです。

image

2つ目は、この「無農薬」の捉え方が農家と、消費者とで結構違っているところです。

違うというのは、イメージです!

ずばり、無農薬は多くの農家にとっては迷惑な存在です。
もちろん全部じゃないですが、決して最初から好かれる存在ではありません。

反対に消費者からすると、無農薬は「良い」イメージが大半ではないでしょうか。
それは多くの場合、農薬は身体に悪いというイメージから来ているものだと思います。

なぜ、同業の農家にとって迷惑な存在かと言いますと、これは僕が偉そうに言えることでは全然ないのですが、恥を承知で言いますと、草をボーボーに生やしてしまう事がよくあるからです。…だと思います。。

きっと、無農薬でも草をボーボーにぜずに、きっちりと管理ができていればだいたいの場合は問題はありません。
でも、無農薬での栽培にとって、草は何よりも頭を悩ませる問題なので難しいところです。

なぜ草をボーボーにしてはいけないかと言いますと。
僕が思うところでは。

・雑草が大きくなって種を落とすと、また何倍もの雑草が翌年に発芽してくる。
・虫の住処になって、そこから野菜を食べにくる。(あらい農園でも、コオロギの住処を作ってしまい、苗を容赦なく食い荒らされました…)
・景観が損なわれる。(雑草が全くないのも味気ないのですが、生い繁ってるのも綺麗なものではありません…)

などではないでしょうか。

田畑が、すぐ隣り合わせにある農業では、草を生やすことは周囲の迷惑になってしまいます。なので、草をボーボーにしてしまう事は、何よりもしてはいけません!

そして、これを残念ながらしてしまうのが無農薬の農家だったりします。
僕もこれは全然できておらず、毎年猛省しています。
本当に、草の問題は何よりも気をつけなければいけません…!

 

という事で、「無農薬」というのは、場面や場所によって結構気を遣って使用する言葉だったりするのです。

 

長くなりました。。

また次回は無農薬についての栽培面での事を書きたいなと思います。