猿に作物を荒らされています(妻バージョン)
2020年08月25日(火) 2号のつぶやき 考えごと毎日暑いですね。連日、最高気温にビックリです。
でもお盆を過ぎて黒田では朝晩秋の気配を感じるようになり、1日の中で夏と秋が行ったり来たりしています。
この間、夫も農園日誌に書いていたのですが、この春から夏にかけてのあらい農園は猿のことで頭がいっぱいでした。
私にとってここまでの獣害の被害はほぼ初めて。今までハウスは獣害の心配もないし、虫の被害もマシで、私にとってとても安心感があるところでした。そのためビニールを破って猿が入ってくるなんて、考えてもいなくて、どうやっても守れない…と絶望でした。お客さんにお届けできない…というショックがとても大きかったです。
そして食べたものをハウスのビニールの上に投げ捨てていたり、食べ方がまた腹が立つのです。私が横のハウスで作業していても全く気にもとめずにトウモロコシを食べていたり。見つけて追いかけてか行くのですが、山の方へ行って、そこからこちらを見てきます。爆竹を投げても届かず。猿もそれをわかっていて、余裕綽々です。そして私たちが帰るのを山から見て待っているのです。帰ったら猿がハウスに入ってトウモロコシを食べに来るのがわかっていながら、目の前にいるのに、何にもできない、もどかしいのと悔しいのと無力さを痛感させられました。野生動物にはやっぱり敵わないなぁ…というのが私の率直な感想です。
でもそれはすごい理想論で、本当にそれを実現するにはきっと、とてつもない時間と労力とお金を使わないといけなくて、何よりまずどうすればいいか考えないといけなくて。そんなことをしているうちにトウモロコシは食べ尽くされて、次はトマト、パプリカ、冬のブロッコリーやキャベツ…と被害がどんどん出てくるだけです。となると、捕まえるしかないような気がするのですが、それを認めたくない自分がいました。どうにかして捕まえて被害を食い止めたい、と必死の夫の思いに共感できず、険悪なムードになることも…。
でも夫と話していると、猿はダメで、ゴキブリはよくて、蚊はよくて、ネズミは…と生き物の命に勝手に優劣をつけている自分に気づかされました。生きている中で、お肉も食べるし魚も食べるし、蚊もパチンとするし、どこかで線引きしているのですが、それを突きつけられたような。食べる(生活する)と考えた時に、食するではなくても生活する上で必要な殺生もあるのか…?とか。
そして一番せこいのですが、もし今、誰かが捕まえて、もうこれ以上被害が出ないとなったら、私は喜ぶと思います。自分の見えないところで知らないうちに終わってくれていたら。それこそが私の一番の願いなのかもしれません。お肉も毎回自分で屠殺してお肉にして食べないといけないとなったら、もしかしたら簡単には食べなくなるかもしれません。(一頭の鹿を仕留めたら結構な量のお肉になるのですが…!)誰かが見えないところで屠殺してくれて、精肉してくれて、パックに入っているから、私は気軽に買って食べられるのだと思いました。そんな自分の汚いところが見えて、嫌になったのですが、それでもまだ捕まえるのをよしとできず、棲み分けが…と理想を言いたくなります。だからと言って人任せにしていては、どうにもならないし…とぐるぐる回って答えも出ず、結局日々の生活の中で思考停止です。山間部で農業をしていく中で獣との関わりはきっとなくならないし、頭の片隅ででもぐるぐると考え続けなければいけないなぁと思います。
と、言っていたら、少し前に役所の方々が大きな檻のような罠をしかけてくださいました。それ以降、なんと被害が出ていません!警戒して今は来ていないようです。根本的な解決にはなっていないのですが、ひとまずとうもろこしが収穫できました!嬉しい…!こうなるとまた、見えないところで知らないうちにことが終わって、まぁいっか~という精神が出てしまいそうです…。