農薬を使わない理由
2018年03月14日(水) 2号のつぶやき 考えごと少し前までは、びっくりするくらいの冷え込みだったのが、
最近は暖かい日が続いてますね。
あんなに大きくならないなぁと
待ちに待っていた葉物たちがぐんぐん大きくなって、
そして一気に花芽をつけ始めました。
今まで冬ののんびりモードだったので、
ギアチェンジしないと!と気ばかり焦っています。
![]()
先日、ホームセンターでたまたま『ネキリムシ退治』と
書かれた農薬が目につきました。
ネキリムシは野菜の苗の茎をかじってしまうヤツです。
私たちも去年、空豆の苗をたくさんかじられました。
去年は種をまいて育てている最中からネズミに食われ、
やっと大きくなって畑に植えられたと思ったらネキリムシにかじられ、
見るまに萎びていく空豆を見て悲しかったり、やるせなかったりしました。
なので、この薬でそれを防げるのかと思うと、
すごくありがたいもののような気がしました。
お客さんに届けることができなければ何もなかったことと同じで、
野菜を売って生活をしている私たちにとっては、
野菜がきちんと育つことは大事なことです。
特に豆は旬が短くて、その時だけしか届けられないものだからこそ
思い入れも強かったりします。
![]()
![]()
![]()
じゃあ、なぜ農薬を使わないんだろう…と
以前から自問自答していた疑問が出てきました。
(無農薬ということだったり、味だったり、私たちの野菜の価値を
認めて買っていただいているお客さんがいてくださることは大前提です)
無農薬で野菜を作っておられる農家さんは環境のため、
安心安全のためなど、それぞれに色々な理由、信念をもっておられます。
1号は以前に農薬を使っていたこともあって、
農薬を使った時に感じた嫌な気持ちがあると言います。
じゃあ私の理由は何なのかなぁというのがずっと私の中のもやもやでした。
頭の中での理由は色々とあるのですが、
私のジブンゴトの理由は何だろうと。
今回気づいたのは、そうして薬を使って虫たちを
排除するような人になりたくない、という答えでした。
ネキリムシ退治の薬をまいたらネキリムシがいなくなるかもしれない、
空豆は元気に育ってくれるのかもしれない。
でもそれはそれで恐ろしい気がしました。
自分にとって都合の悪い存在を簡単に
ペッとなくしてしまう人になりたくないなぁ。
畑の小さな世界ですが、それを続けていくことで、
ゆくゆく自分の周りの大きな世界、人間関係でも
都合の悪いものを排除をしてしまうような人になるかも…と思ってしまいました。
私の農薬を使わない小さな一つの理由はそれなんじゃないかと
自分の中にスッとおちたように思います。
![]()
![]()
![]()
と、スッキリしていたつもりだったのですが、
先日植えた空豆やえんどう豆がまたもや何者かにかじられていました…。
よく見ると虫がいて、それをすぐさま潰している自分がいました。
農薬を使うのと自分の手で殺すのと何が違うだーと再び自問自答です…!